飯盒炊爨(すいさん)
朝食は、焚き火で飯盒炊爨。
難しいことはありません。
† 米の量
中蓋にぎりぎりまでいれると二合です。
2合の米を中蓋に入れるとこんな感じ⇒
必要な量を
飯盒
へ入れてください。
† 米を研ぐ
米を必要量入れたら水を十分入れて、手を入れてかき混ぜてください。
水が白くなったら捨ててまた入れます。
5〜6回水を交換して終了。
† 水の量
研ぎ終わったら一度水を捨て、炊飯のための水を入れます。
米の量の1倍〜1.2倍位です。
飯盒に内側に線があるので、2合だったら下の線、4合だったら上の線まで
水を入れます。
右の写真は2合の例。
† 浸け置き
30分ほど置きます。
† 加熱
後は火の上において炊けるのを待ちます。
まずは、中の水が沸騰します。
水がなくなって沸騰が終わったら完了。
沸騰している間は、飯盒のふたに棒などをあてると振動しています。
この振動がなくなったら炊き上がりです。
売れ筋の飯盒
(C) 2013 キャンプなどアウトドアに必要な道具(テント、テーブル等)の御紹介